Xserver VPSについて

概要は以下の通り
■ VPSでいろいろ試すなら『Xserver VPS』がおすすめ! ■

Xserver VPS は、国内シェアNo.1の実績を誇るレンタルサーバー『エックスサーバー』が満を持して公開したVPS(仮想専用サーバー)です。

サーバーの管理者権限(root権限)が付与されるため、アプリケーション開発や、Minecraft用サーバーの構築、サイトやブログの制作など、いろんな用途に利用可能です!

230万以上のサイトを運営する『エックスサーバー』の運用技術が活かされていて、3コア/2GBメモリで月額830円とコストパフォーマンスが高いサービスです。19年以上積み重ねた豊富な運用実績と、安定したサーバー環境を提供する確かな技術力に基づいた最高品質のVPSと言えるでしょう。

Xserver VPS サービスの特長

▼圧倒的ハイコストパフォーマンス
・エックスサーバー相当のハイスペックサーバーが、月額830円(3コア/2GBメモリ)から利用可能

▼CPUもストレージも圧倒的ハイスペック
・CPUには第3世代「AMD EPYC(TM)」(コードネーム「Milan」)を採用
・ストレージに高速インターフェース「NVMe(エヌブイエムイー)」を採用し、ストライピング構成により、さらに高速なサーバー環境が利用可能

▼快適なネットワーク環境
・国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結しており、ストレスなく快適に利用可能

▼「Minecraft」でマルチプレイがすぐに楽しめる
・大人気のサンドボックスゲーム(広大な世界を自由に探索して楽しむゲーム)「Minecraft」をお申し込み時に選択するだけで、特殊な技術は不要で、「Minecraft」のマルチサーバーを構築可能
・ゲームの設定変更や「Minecraft」のバージョンアップやバックアップができる、Minecraft専用の管理ツールをご利用いただくことで、どなたでも簡単にマルチプレイが楽しめる

▼幅広い用途に利用可能なOS・アプリケーション
・WordPress(KUSANAGI)、LAMP、Redmine、CentOS、Ubuntuをはじめ、目的に合わせて、さまざまなOS・アプリケーションイメージをご利用いただけます。
・Minecraft Java版、Minecraft 統合版など、ゲームサーバーとしても利用いただけます。

そのほかのOS・アプリケーション情報は以下を確認ください。
OS一覧 : https://vps.xserver.ne.jp/os-list.php

XServerVPSプランと料金

このたび当サービスでは、各プランの契約期間において、これまでの「1ヶ月 / 12ヶ月 / 24ヶ月 / 36ヶ月」に加えて「3ヶ月」と「6ヶ月」を選択できるようになりました。
これにより、数ヶ月〜半年単位で利用を検討していた方にもお得に利用してもらえるようになりました!

契約期間における「3ヶ月」「6ヶ月」追加

開始日:2024年11月25日(月)

対応内容
各プランのご契約期間において、新たに「3ヶ月 / 6ヶ月」を追加。

各プランの料金詳細
各プランの料金については下記ページを参照ください。

 ◇各プランの利用料金
 XServer VPS

◆お得な料金プラン
「3ヶ月」「6ヶ月」の契約期間を選択するくことで、従来の1ヶ月契約を更新するよりも月あたりの料金が割安になります。
短期間でもお得に利用できることで、コストパフォーマンスを重視するなら最適でしょう。例えばー

  例)2GBプランの場合:
   - 1ヶ月契約:1,150円
   - 3ヶ月契約:月額1,100円(約4%お得)
   - 6ヶ月契約:月額1,050円(約9%お得)

◆柔軟な利用期間の選択が可能
「1ヶ月では短い」「1年以上の契約はまだ迷う」という方にも、柔軟に対応したプラン構成となりました。
これにより、数ヶ月単位での利用を検討されていた方にとって、今まで以上に手を付けやすくなったのではないでしょうか。

アプリケーションイメージとは

専門的な知識が無くても、簡単にアプリ環境の構築ができるように、あらかじめ必要なアプリケーションがインストールされているテンプレートです。

「アプリケーションイメージ」をご利用いただく事で、複雑な設定や手間なく、希望の用途に合わせたアプリ環境の構築が可能です。

アプリケーションイメージの新規追加

このたび『Xserver VPS』では、2023年1月10日に、知識不要で簡単に使いたいアプリ環境の構築ができる、アプリケーションイメージ機能に新たに「Rust」「7 Days to Die」「MongoDB」「Zabbix」「Redis」の5つのアプリケーションイメージを追加いたしました。

アプリケーションイメージは今後も順次追加してまいります。

この機会にぜひ『Xserver VPS』を。

アプリケーションイメージの追加について

■対応日
2023年1月10日(火)

■利用可能なアプリケーションイメージ
以降、以下のアプリケーションイメージが利用可能です。

・ARK
・Docker
・GitLab
・LAMP
・Laravel
・LEMP
・Mastodon
・Minecraft(Java版)
・Minecraft(統合版)
・MongoDB        《追加》
・Nextcloud
・Node.js
・Redis         《追加》
・Redmine
・Ruby on Rails
・Rust          《追加》
・WordPress(KUSANAGI 9)
・Zabbix         《追加》
・7 Days to Die     《追加》

アプリケーションイメージを選びなおしてOSを再インストールする場合は
以下のマニュアル記載の手順に沿って操作を行ってください。

そのほか、実施中のキャンペーン詳細については、以下よりご確認ください。

OS再インストール
https://vps.xserver.ne.jp/support/manual/man_server_os_install.php

ぜひこの機会にXserver VPSの利用を検討ください!
毎月なにかしらのお得なキャンペーンなども展開しています。

最後に

VPSでWordpressブログ運用をされている方も少なからずおられるようです。しかし、通常のサーバーのWordpressクリックサービスなんかに比べて、設定開始までに手間がかかると聞き及びます。その周辺の知識が必要になるのでしょう。ただ、手間をかけても利用するメリットもあるようです。

例えば、単純に料金面。
XServerのベーシックプラン「スタンダード」12か月で1,100円(税込)
XServer VPSの2GBプラン12か月で900円(税込)

運用のコンテンツによっては、単純比較ではかれない側面も確かにあるとは思いますが、実際の表記比較で言うと、そんな感じです。

自身の知識の幅を広げる意味からも、試してみるのもありかもしれませんね。
(現状の私では少し難しいですが…)

いかがでしょう。